- 創世記
- 出エジプト記
- レビ記
- 民数記
- 申命記
- ヨシュア記
- 士師記
- ルツ記
- サムエル記Ⅰ
- サムエル記Ⅱ
- 列王記Ⅰ
- 列王記Ⅱ
- 歴代誌Ⅰ
- 歴代誌Ⅱ
- エズラ記
- ネヘミヤ 記
- エステル 記
- ヨブ 記
- 詩篇
- 箴言 知恵の泉
- 伝道者の書
- 雅歌
- イザヤ書
- エレミヤ書
- 哀歌
- エゼキエル書
- ダニエル書
- ホセア書
- ヨエル書
- アモス書
- オバデヤ書
- ヨナ書
- ミカ書
- ナホム書
- ハバクク書
- ゼパニヤ書
- ハガイ書
- ゼカリヤ書
- マラキ書
- マタイの福音書
- マルコの福音書
- ルカの福音書
- ヨハネの福音書
- 使徒の働き
- ローマ人への手紙
- コリント人への手紙Ⅰ
- コリント人への手紙Ⅱ
- ガラテヤ人への手紙
- エペソ人への手紙
- ピリピ人への手紙
- コロサイ人への手紙
- テサロニケ人への手紙Ⅰ
- テサロニケ人への手紙Ⅱ
- テモテへの手紙Ⅰ
- テモテへの手紙Ⅱ
- テトスへの手紙
- ピレモンへの手紙
- へブル人への手紙
- ヤコブの手紙
- ペテロの手紙Ⅰ
- ペテロの手紙Ⅱ
- ヨハネの手紙Ⅰ
- ヨハネの手紙Ⅱ
- ヨハネの手紙Ⅲ
- ユダの手紙
- ヨハネの黙示録
- Cebuano | Ang Pulong Sa Dios (APSD-CEB)
- Čeština | Slovo na cestu (SNC)
- Dansk | Bibelen på hverdagsdansk (BPH)
- Deutsch | Hoffnung für Alle (HOF)
- English | Amplified Bible (AMP)
- English | King James Version (KJV)
- English | New American Standard Bible (NASB)
- English | New International Reader's Version (NIRV)
- English | New International Version - UK (NIVUK)
- English | New International Version (NIV)
- English | New Living Translation (NLT)
- English | The Message (MSG)
- Español | Nueva Versión Internacional (Castilian) (CST)
- Español | Nueva Versión Internacional (NVI)
- Français | La Bible du Semeur (BDS)
- Hrvatski | Knijga O Kristu (CRO)
- Ilonggo | Ang Pulong Sang Dios (HLGN)
- Italiano | La Bibbia della Gioia (BDG)
- Kiswahili | Neno: Bibilia Takatifu (SNT)
- Nederlands | Het Boek (HTB)
- Norsk | En Levende Bok (LB)
- Polski | Słowo Życia (SZ-PL)
- Português | Nova Versão Internacional (NVI-PT)
- Português | O Livro (OL)
- Quichua | Mushuj Testamento Diospaj Shimi (MTDS)
- Română | Nouă Traducere În Limba Română (NTLR)
- Russian | New Russian Translation (NRT)
- Slovenčina | Nádej pre kazdého (NPK)
- Spanish | Spanish, Castilian (La Nueva Biblia al Día) (NBD)
- Swedish | Swedish Contemporary Bible (SVL)
- Twi | Nkwa Asem (NA-TWI)
- Русский | Священное Писание (Восточный Перевод) (CARS)
- Русский | Священное Писание (Восточный перевод), версия для Таджикистана (CARST)
- Русский | Священное Писание (Восточный перевод), версия с «Аллахом» (CARSA)
- עברית | Habrit Hakhadasha/Haderekh (HHH)
- العربية | Ketab El Hayat (NAV)
- ภาษาไทย | Thai New Contemporary Bible (TNCV)
- 한국어 | Korean Living Bible (KLB)
- 日本語 | Japanese Living Bible (JLB)
- 汉语 | Chinese Contemporary Bible (Simplified) (CCB)
- 汉语 | Chinese Contemporary Bible (Traditional) (CCBT)
- 汉语 | Chinese Union Version (Simplified) (CUVS)
1神である主はこう語ります。「東の内側の門は、労働をする週日の六日間は閉ざし、安息日と新月祭のときだけ開けるようにしなさい。 2 君主は外側の門の玄関から入り、内側の壁のすぐ手前まで進まなければならない。そのとき、祭司は焼き尽くすいけにえと和解のいけにえとをささげるのだ。君主は門の内側で礼拝したら、その入口まで戻らなければならない。入口は、日が暮れるまで閉じてはならない。 3 一般の民は、安息日と新月祭に、この入口の手前で礼拝しなさい。 4 君主が安息日に神にささげる焼き尽くすいけにえは、傷のない子羊六頭と傷のない雄羊一頭である。 5 雄羊一頭につき小麦粉一エパ、子羊については各自が喜んでささげられる量だけをささげるようにすること。オリーブ油は小麦粉一エパごとに一ヒンの割合でささげる。 6 新月祭には、完全な状態の若い雄牛一頭、傷のない子羊六頭、傷のない雄羊一頭をささげる。 7 若い雄牛とともに小麦粉一エパを穀物のささげ物とし、雄羊にも小麦粉一エパをささげる。子羊のために、各自が喜んでささげられる量だけをささげる。また、小麦粉一エパごとにオリーブ油一ヒンをささげる。 8 君主は門の玄関から入り、同じ所から出て行かなければならない。
9 しかし、一般の民は祭りの期間中、北の門から入り、ささげ物をしたら、南の門を通って出て行かなければならない。南の門から入って来た者は、北の門から出て行かなければならない。要するに、入って来た門から出てはならないのであって、必ず反対側の門から出る。 10 君主も、こうした祭りの期間には、一般の民といっしょに入り、また出るようにすべきである。
11 特別の祭りや神聖な祝いのときには、穀物のささげ物は、若い雄牛一頭につき一エパ、雄羊一頭につき一エパ、子羊については、君主が喜んでささげられる量だけをささげるようにしなさい。また、小麦粉一エパごとにオリーブ油一ヒンをささげる。 12 君主が神に、特別の焼き尽くすいけにえや和解のいけにえをささげるときには、東の内側の門を開け、彼はそこから入って、安息日にするのと同じように、そのいけにえをささげる。そして、同じ門から出て行く。彼が出たら、門は閉じる。
13 毎朝、一歳の子羊を一頭、焼き尽くすいけにえとして神にささげなければならない。 14-15 それと同時に、毎朝、穀物のささげ物として、小麦粉六分の一エパと、それに混ぜる油三分の一ヒンをささげなければならない。これは永久に変わらない定めである。毎朝、日ごとのささげ物として、子羊と穀物のささげ物とオリーブ油を整えなければならない。」
16 主がこう語ります。「君主がその子に土地を贈与するなら、その土地は永遠にその子のものとなる。 17 しかし、奴隷の一人に贈与した場合には、彼が自由の身とされる七年目ごとの解放の年まで、彼のものとなるだけである。その後、その土地は君主に返される。永続するのは息子に贈与されたものだけだ。 18 また、君主は力ずくで人の土地を取り上げてはならない。その子には自分の土地を与えなければならない。わたしの民が土地を失って、追い出されるような事態になることをわたしは望まないからだ。」
19-20 そのあと、私は正面の門のわきの出入口を通って、北側の、祭司たちの部屋が並んでいる所に連れて行かれました。部屋の並びの西の端に、料理場がありました。私を案内した人の説明によると、そこは、祭司たちが罪過を償ういけにえや、罪の赦しのためのいけにえを煮たり、穀物のささげ物の小麦粉を焼いてパンにしたりする所でした。そうしたのは、いけにえを外庭に持ち出して、一般の民を聖なる者とされた仲間に加えるようなことを避けるためでした。
21-22 それから、私は再び外庭に連れ出され、その四隅に連れて行かれました。四隅には、それぞれ縦四十キュビト、横三十キュビトの、壁に囲まれた庭がありました。 23 壁の内側にれんが製のかまどが並んでいて、調理ができるようになっています。 24 その人は、「この庭は神殿で祭司を助けるレビ人のもので、人々が持って来たいけにえを料理する場所だ」と話してくれました。